伝蔵のつぶやき

伝蔵のつぶやき一覧

2022.03.21

3月19日、NHKBSで放映されている、しずかちゃんとパパのロケ地が、
栃木市のうずま公園になっているので、公園の周りを家内と散策し、
テレビで放映された場所を確認したりしました。
散歩をするのに、良い季節になりました。もう少しで桜が咲きます。
楽しみですね。

2022.03.14

3月13日、家内と太平山神社に行きました。
太平山のふもとの栃木カントリークラブには、繁々と通っているのに神社は何年ぶりだろうか。
参拝してから、隣にある食堂で、栃木市内を一望しながら蕎麦と三大名物の卵焼きと焼き鳥と団子を食べました。
天気が良く気持ちよかったです。あと1週間すると、今度は桜でさらに楽しめると思います。

2022.03.07

3月5日、8時半より渡良瀬遊水地の葦焼きが行われました。
乾燥していたので、良く焼けたようです。
空一面真っ暗になったので、地元でない人はびっくりしたと思います。
一年に一度、湿地帯を保つのと、良い葦の生育には、必要な行事です。

2022.02.28

2月27日、春の陽気でした。
午前中は、お墓参りをして、午後は娘とホームセンターにお買い物に。
夜は娘の誕生日祝いで回転寿司に家族で行きました。
暖かかったので、お出かけしたくなる一日でした。

2022.02.21

2月20日、カーリング決勝戦をテレビ観戦しました。
カーリングのルールを良く知らなかったのですが、解説者の細かい説明で、
試合が終わるころには、随分わかるようになりました。
残念ながら、日本は負けてしまいましたが、銀メダルは立派だと思いました。


2022.02.14

2月14日、朝起きて、外を見ると、雪が降った様子もなく、むしろいつもより、
少し暖かい感じ。昨日は寒く雪が降ってもおかしくない天気したので、
雪が無く、通勤、通学に影響がなく何よりです。
今日は、バレンタインデーです。去年は娘からもらえたが。。。

2022.02.07

2月6日、栃木カントリークラブの月例競技に参加しました。
午前中は、気温は低いですが穏やかな天気でしたが、
午後になると、粉雪が降りはじめたり、風が吹きはじめました。
幸い、あまり混んでなく、スムーズに進み、2時には終了したので良かったです。
蔓延防止法下のため、表彰式もないので、家には3時前に帰宅できました。
疲れたので、オリンピックを見たりしてのんびりし、早めの夕食&一人反省会を始めました。
喉の渇きと疲れから、ビールが五臓六腑に染み渡りました。

2022.01.31

1月30日、26日の亡き母の月命日にお墓参りに行けなかったので、午前中お墓参りに行きました。
今度の4月26日に亡き母の7回忌を迎えます。あっという間に6年が経ってしまった感じです。
午後は、食卓テーブルと椅子を買いに娘と家具屋に行きました。現在使っている食卓は20年経ちましたが、
毎日、本当にお世話になったとしみじみ思います。心機一転、今度はパイン色からウォールナット色に変わります。

2022.01.24

1月23日、休日であったが特に用事もないので、蔓延防止法が適用されたこともある
し、
家で食事をして、ゴルフの練習をしたり、テレビを見たりして、1日を過ごしまし
た。
オミクロン株の感染力は凄まじいですね。栃木県も随分増えています。



2022.01.17

今年の冬はここ近年では非常に寒い感じがします。
考えてみると、子供の頃はこの辺でも年に何回か雪が降ったのだから、近年は温暖化になっているという事です。
先日、雪がほんの少し降ったのですが、子供達は大喜びでした。子供の頃、雪だるまを作って、楽しんだのを思い出します。

有限会社 加藤伝蔵商店

〒323-1104 

栃木県栃木市藤岡町藤岡517

TEL 0282-62-2013

 FAX 0282-62-3110

有限会社 加藤伝蔵商店

mail:

webmaster@katodenzo.com

オンラインショップ 伝's        

 mail:

shop@katodenzo.com

住所

〒323-1104

栃木県栃木市藤岡町藤岡517

物流センター

第一 
栃木県栃木市藤岡町藤岡538

第二 
栃木県栃木市藤岡町藤岡217

第三 
栃木県栃木市藤岡町赤麻2641

第四 
栃木県栃木市藤岡町藤岡340-1

海外 中国 上海市

アクセス方法

  • 東北自動車道よりお越しの場合 
    佐野藤岡インターを下りて国道50号より小山方面に進む。その後県道11号線にて南へと進む。
  • 茨城方面よりお越しの場合 
    県道11号線を北へ進む。その後藤岡大橋(渡良瀬川)を渡る。
    (共通) 
    藤岡大橋のところの藤岡大橋北の交差点を野木方面へと曲がり、200m程直進した後、手押しの信号機のところを左へ下り、そのまま道なりに進む。
ページの先頭へ