伝蔵のつぶやき

伝蔵のつぶやき一覧

2017.10.31

1030日、サンプラザ栃木で栃木市PTA会長研修会がありました。

挨拶の仕方の講習で講師の竹内先生は、非常にわかりやすく、丁寧な指導でした。

その後の懇親会も盛り上がり、大変楽しい会でした。

 

2017.10.30

1029日、第11回闘心塾空手祭りが盛大に開催されました。

我が娘が10人抜き昇段審査があり、その10人目をつとめました。

娘と涙を流しながらの組手になりましたが、手を抜くことなく、親の愛情を思いっきりぶつけました。

試合が終わり、娘と抱き合えて本当に幸せだなと感じました。見事初段の段位を取得することができ、

本当に良かったです。同時開催の荒物市も大盛況でした。

2017.10.30

1028日 第3回PTA奉仕作業がありました。

AM 840 からの1時間余りの作業でしたが天気も持ち遊具のペンキ塗り、校庭の掃除、窓ふき等

無事済ますことができました。PTA会員の皆様、ありがとうございました。

 

2017.10.27

明日、土曜日は小学校のPTAによる奉仕活動があります。

雨が降ったら、遊具のペンキ塗りや、庭木の剪定や、落ち葉掃きはできないですね。

みんなで校舎内の清掃ですね。

日曜日は実戦武闘派空手道 闘心塾のイベント 空手祭りがあります。

会場では、同時開催で荒物市が開かれます。弊社商品が特価で並びますのでどうぞお楽しみにしていてください。

空手祭りではフルコンタクト空手、防具付き空手、グローブ空手の組手、演舞、昇級審査が行われます。

我が娘も10人抜き昇級審査があり、初段の段位取得に挑戦します。

考えるだけで目頭が熱くなるという親バカです。当日は完全に泣いちゃいそうです。

 

 

2017.10.25

1024日  獨協医科大学病院の口腔外科で歯の治療。

鼻に酸素の管をつけたが、すうすうして割と気持ちがいい。

指に血圧計をつけ、点滴で薬を投与。いつの間にか寝てしまい、目を覚ましたら歯石取りをしていました。

すでに、1時間が経っていて、奥歯の治療も済んでいて、最後の型取りでした。

緊張したが、あっという間に治療が済んだ感じで本当に良かった。

 

 

2017.10.16

1015日 山梨甲府市で熊を退治した宮川先生主催の空手大会に遠征。

娘は負けてしまい2位でしたが、当道場では優勝者4人と健闘しました。

また次回の闘心塾主催の空手祭りに向け精進します。    押忍

 

 

2017.10.16

1011~13日、幕張メッセの展示会ガーデックスに出展しました。

お越し頂いた皆様、本当にありがとうございました。

皆様の期待に応えられるよう頑張りますので、

今後ともどうぞよろしくお願いします。

2017.10.10

1010日、第11回ガーデンEXPOの搬入です。

明日から3日間、幕張メッセで出店します。

お時間ございましたら、どうぞお越しください。

 

2017.10.05

104日、小学校で、卒業アルバム用の写真撮影。

子供たちは個別に撮影で、小生は先生たちと集合写真撮影。

PTA会長って写真に入る必要あるのかなと、思いました。

卒業の準備が始まり、娘ももう少しで中学生になるんだなとしみじみ思いました。

2017.10.03

102日、自民党の佐藤勉先生が来社されました。

今の身分は解散したため、元衆議院議員だそうです。

消費税の話から、学校、ミサイルの話まで、とても分かりやすく話してくれました。

今回の政党の対決に、危機感を持っているようです。

希望の党の影響力はすごいですね。佐藤先生に初めて会う社員もいましたが、

みんな、どう感じたでしょうか。

とにかく、良い日本にして欲しいです。

有限会社 加藤伝蔵商店

〒323-1104 

栃木県栃木市藤岡町藤岡517

TEL 0282-62-2013

 FAX 0282-62-3110

有限会社 加藤伝蔵商店

mail:

webmaster@katodenzo.com

オンラインショップ 伝's        

 mail:

shop@katodenzo.com

住所

〒323-1104

栃木県栃木市藤岡町藤岡517

物流センター

第一 
栃木県栃木市藤岡町藤岡538

第二 
栃木県栃木市藤岡町藤岡217

第三 
栃木県栃木市藤岡町赤麻2641

第四 
栃木県栃木市藤岡町藤岡340-1

海外 中国 上海市

アクセス方法

  • 東北自動車道よりお越しの場合 
    佐野藤岡インターを下りて国道50号より小山方面に進む。その後県道11号線にて南へと進む。
  • 茨城方面よりお越しの場合 
    県道11号線を北へ進む。その後藤岡大橋(渡良瀬川)を渡る。
    (共通) 
    藤岡大橋のところの藤岡大橋北の交差点を野木方面へと曲がり、200m程直進した後、手押しの信号機のところを左へ下り、そのまま道なりに進む。
ページの先頭へ